侵されたJTAメールマガジン
アドレス変更ページ
ちなみにブラウザはクロムです。


いやいや怖すぎでしょ!!
昨日再度アクセスしたところ、
相変わらずこの警告が出ました。
JTAはなにをやっているの!?気が付いていないのでしょうか・・・
メルアド以外の情報もJTAオンラインとか使っている人は登録しているはずですし、
早く対処および報告してほしいものです。
テニスマガジンの表紙がいい
いいですねー
テニマガと比べると
なにかスマッシュが、ちょっとだけダサい感がしてしまいますが…
ってそんなの個人の好みか。

フィギュアスケート疑惑の高得点
世界フィギュアスケート2013
感想は各々いろいろとあると思いますが、
結論。この競技は点数や順位や得点など、気にして観戦してはいけない。
自分の中で感動を堪能すればいいのである。
そうはいってもスポーツだし、ランクは重要なんだけど・・・
ストレス溜まってしまいますからね。
荒川さんや村主さんが活躍していた時代にテレビのスケート観戦にハマっていった自分ですが、
いまだに得点詳細、いわゆる
プロトコル
について意味不明なままでした。
これを理解していないと本当に楽しめないかなー、納得できないかなー
と、前から思い始めてしまったのでここでメモ代わりにまとめておきます。
誰かの参考になればありがたい。
参考
・今回の選手詳細得点&要素【プロトコル】一覧 http://www.isuresults.com/results/wc2013/
・↑から一例として女子FSのリザルト http://www.isuresults.com/results/wc2013/wc2013_Ladies_FS_Scores.pdf
・ISU世界ふぃぎゅあのHP http://www.worlds2013.ca/index.html
・2013フィギュア世界選手権女子FSでキムヨナのPCSが凄い件(ネタバレ注意)
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2013/03/2013fspcs-d7df.html
・動画一覧 http://skating.livedoor.biz/tag/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A92013
・得点が見やすいブログでの比較 http://ameblo.jp/mokattinaoppi/entry-11492214955.html?frm_src=thumb_module
1、ジャンプの種類と難易度
http://www.figureskatingguide.com/jump/difficulty.html
アクセル>ルッツ>フリップ>ループ>サルコウ>トゥループ
詳細は割愛するとして、これはわかりますよね?
ではよく解説ででる回転不足や踏切ってなんぞや?
2、ロングエッジ(Eマークがプロトコルにつく)と回転不足(<マークがプロトコルにつく)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321159228
ロングエッジってなにが長いの?と思ったらwrongのことでした。「間違えたエッジ使い」ってことです。
この判定が付くとジャッジは強制的に減点しなければならない。加点は3~-3で、0~-3をつけなければならないってことみたいですね。
回転不足をとられるとダウングレードにより基礎点自体が下がってしまうんですよね・・
3、プロトコルに書いてある!、×、意味の解らない記号はいったいなんぞや?
http://okwave.jp/qa/q4436304.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136147386
!は技術判断する人が、微妙なのでこれはジャッジにまかせますってことですね。
×は後半になるので得点1.1倍です。
4、GOE(加点)とか演技項目について
http://www.geocities.jp/judging_system/detail/score.html
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2013/03/2013fspcs-d7df.html
これを見ながらプロトコルと照らし合わせれば、よくいう「演技構成点」=プログラム構成要素、ほぼ理解できました。
5、ここから駄文
プロトコルの項目や結果をじっくりみながら
キムヨナ、浅田真央、コストナー
のビデオ観ました。
で、結論。
結局納得できなこといっぱいだなって思います。
これって結局ジャッジの好みでしかないじゃん。って。
買収だの、不正だの、スポンサーだの、国がらみだの、
調べれば調べるほどごみごみしてます。
自分の中ではランクは間違っていないけれど、
得点の出し方や加点の出し方がうやむやすぎてもやもやしますね。
明確な基準がない競技って難しい。
というかよくスポーツとして成り立っているなって不思議です。
でも、プロトコル見るようになるとおもしろいです。
あの項目にジャッジはこんな判断したんだ、って納得したりします。
しかしどーみても、ステップしてないじゃんって思うんですけどねー
曲の解釈ってひとそれぞれじゃない~?なんで差ができるのか不思議だなー
キムヨナはたしかにすごすぎる。
真央ちゃんは持ち直しがんばった。
コストナーは誰よりきれいだった。
でもそんなことじゃなくて、感動したってのはおいといて、
このもやもやをどういえばいいんだろう。
不透明な審判員と不明確なジャッジ。
なんとかならんもんなのかな。
せめて、テレビでプロトコルだしながら放送できねーの?
と思うのですが。
それでひとつひとつ解説してくれればいいのに。