カーディオテニス
サービス練習をするはずがちょっとだけストローク。
脳内イメージを基本からたたきなおすべくTJを持参。
二月号と八月号はサービス特集なのだ!! o(^▽^)o
すでに先週見たはずのプロのフォームは脳がかすれて(?)見えない・・。
ところが、いざコートで基礎の二月号を見ると
・・・・関係ナッシングのスマッシュ6月号でした・・・・・°・(ノД`)・°・
似てるんだな、これが・・・。
まあいいかとストレッチをしていたら
向うのコートで二人で練習しているテニス仲間を発見☆
仲間にいれてくれました!
そんで自分がサービス練習して、お二人がリターン練習!
セカンドもダメダメですが、ファーストは超鬼ダメだあ(ノ◇≦。) 。
それに、めちゃくちゃ足がなまってる(~_~;)
ランニングをさぼっていた自分のせいだ・・・。
2-1ゲーム形式でサーブから続けていたのですが、前やワイドに落とされると足がもう動かない・・・
うーん、また走りこみとスクワットがんばらなきゃなあ!!ヽ(;´Д`)ノ
なんて感じた今日一日テニス日記でした。
サービスをボール投げで練習
例によりめちゃんこ早く起きてしまいランニングにでることにした。
ついでにテニマガ7月号のボール投げの練習をしようと思い
テニスボールを二個もってグラウンドまでランニング。
①トスアップする位置を確認しながらボールを直線的に投げること20回。
この時身体をきちんと横向きにすること☆
②一番遠くに投げる角度を意識しながらボールを投げること20回。
この時槍投げのフォームを意識し正しいフォームを行うこと
③右足下にボールを置き、遠くへ投げるフォームですばやくボールを拾いすぐに投げること20回。
拾ってすぐ投げることが大切!体の回転をマスターし、ひねり戻しを覚える!
また、この時からだのバランスが崩れないように意識すること!ぐらぐらしないように☆
④最後にラケットをもってるつもりでスタンス、フォーム、プロネーションを意識しながら投球20回。
トスを上げる位置を下から上に追わないこと☆
飛躍的にボールの飛距離が伸びた。すげーや修三さん(^○^)
特に③では身体の回転フォームをしっかり覚えさせる練習だけど、効果高いと思う。

途中で投げたボールを何処からきたワンコがダッシュで奪取されるハプニングが発生!
飼い主さんが止めるも言うこと聞かず。
しゃーないけどあげることにした。
ワンコがとっても気に入ってくれて嬉しかった。
飼い主さんにもお礼を言われて気分のいい朝だった。
(^_^)v

連日サービス練習で肩が痛てええ!!
サービスが安定しない!!
思い切ってサービスのフォームを一から改良することにしたけど。。
練習しすぎて肩がいてえ!!
おまけに背筋使ったせいか背中も痛てえ!
さらに左足着地のしすぎか膝裏が痛てえ!!!
も~ありえないっす・・・・。
○体重移動は後ろ足を引き寄せる→引き寄せない
○テークバックをヒンギスのような万歳系→ロジャーのようなシンプル系
○トスの位置を前→やや身体に近く
○回内の使い方は背中をかくように→肘を回転させるだけ
他左手の引き寄せやトス後の形、打点の位置、左腰の入れなどを調整ちゅう。
サービスはヒトリでもできるから、これができないのは怠慢の証だ・・・がんばるぞ!!
は~~

今月の自主練課題
①サービス改良・ロジャー
②片手バック練習・エナン
③スライスの改善・高い打点ロジャー
④アングルバック・クズネツワ
⑤ボレー・Ryuzoさん
⑥フォアの左手添えてのテイクバック・ロジャー
のうち今は①の練習中。毎日やるぞ!
レッスン記録④
Dクラス 斉藤コーチ
ん~今日のレッスンはとてもよかった。
しかも楽しかった。斉藤コーチ最高!
①スピン『ワイパーショット』の練習。
打点、面を前に向ける。
特にバックが難しい!!
右手を「なんでやねん」を意識してひじをあげる。
左手は大きく弧を描き、手首をこねることなくヘッドは背中に。
距離による三段階のショットの練習を行う。
②ボレー対ポーチのレッスンをメインに。
距離があるときこそ手首を固定して動かさない。
バックはとくに手首を前後に振りやすいので意識!
③さらにポーチで打たれたボールは、打った相手が動いたほうに返球するのがベスト!
辻野隆三氏解説のヒンギスのフォアハンドがGAORAで!
■わざわざお忙しいなか、辻野氏がコメントをくださいました。
どうやらお気を遣わせてしまい、恐縮でございます。
ここにお礼申し上げさせていただきます。
ちなみにみなさん、知っていましたか?
辻野氏の奥さんはあの
荻野目洋子さん!!です!!
し、知らなかった・・・・(~_~;)
クリニックの様子には奥様も登場しています!
■今日テニス情報局のビデオを拝見いたしました。
以前隆三氏がコメントをくださり、ヒンギスファンの自分に「ヒンギスのフォアハンドの特集をやるのでよければ・・」
と知らせてくださったおかげで見逃さずに録画をお願いできました。
とってもためになりました!!2ポイントにしぼった解説はとてもわかりやすく、明日からそく実践可能なレッスンでした。
ヒンギスのフォアの特徴
①右足のため、軸を作る。
②左手を前方に伸ばしコースを隠す、打ち分ける。
基本ですが自分は未だに両方できていません。
明日からさっそく意識しよう!
ん~話題のTTのDVD、みなさん絶賛してるので欲しくなっちゃいましたね・・。
隆三氏解説だし・・。明日買おうかな!
隆三氏の4月に行われたイベントも放映され、伊達公子さんや吉田さんなども参加されたクリニックの様子も放映されてましたよ!とっても楽しそうな感じでした☆
同時に修造さんのキャンプの模様を放映してまして、これまた熱い、厳しいトレーニングを目の当たりにしました。
さすが「修造チャレンジ」・・。
でもすっごく刺激になりました。
印象にのこったキャッチボールのトレーニング。
なんでも野球、サッカー、この二つの動きはテニスにとっても役立つとのこと。
あかん、両方超苦手やん・・・。
俺が得意なのは柔道だけやん・・・。
テニスに関係ないやん・・・・。
■放映予定残り・・・おもしろくためになるので是非!GAORA!
7月23日(日)12:30~13:30
7月29日(土)12:00~12:57
8月06日(日)06:30~07:30
自主練報告①
以前ブログ仲間のふぇでらさんのところで書き込みしたところ
大反響をよびました(?)
一人球出し!!!!!(^○^)
みなさん「??????汗」
の方が多かったですけど・・・
自分の場合は、ボールをもってラケットで思いっきりたたきつける
んでボールが弾んだところに足をあわせて、ボールをよく見て、フォームに気をつけながらスイングということです。
一人で練習するときはもちろんどうしてもサービス中心になります。(あれ?そんなことない??)
でもサービス練習をひたすらしていたら、以前肩が故障し散々な目にあいました・・・。
それから、ひとつの部位に負担をかけすぎないようにしているんですね☆
これを応用してスマッシュの練習もできますし、意外に足を合わせるのすごく難しいんですよ!
変なところに飛んでいっても全力ダッシュ!!
がんばります(^_^)v
次回は距離を変えてスイングを行い、
たたいたり、スピンの回転を意識して距離感をつかむ練習をしたいと思います☆
自宅近くでは、PCで寺地選手のDVDを見ながら、でっかい鏡を持っていって、素振りしてます。
素振りはフォームをチェックしながらやらないと、とんでもないクセがついちゃいそうで怖いですよね。
今日はただランニングだけ。
疲れた~汗(^○^)!!
あと、ランニング中サークルメンバーがテニスをしていたのでお邪魔して、
ボールパーソンをやらしてもらいました!
これ瞬発っす!常にボールを見て即ダッシュ!
なんでメチャ足にくるし、疲れるんですよ~!
ぜったいフットワーク向上になる気がします!!!
みんなには感謝されるし、コート代も払わずトレーニングができるのでめっちゃお勧めです☆
ではではこの辺で・・・(^_^)v
明日もいい日でありますように☆
レッスン記録③
クラスD
初のクラスDを経験。非情に自分にはレベルが高い。
1、サービスライン付近でのボレーボレー。足、足、足。足が出ていないことが多い!!
2、二対二のボレーボレー。クロス側、作るボールを考える。打つコース。
前衛側は難しいボールはストレートに返す。
構えが下だと反応が間に合わない。
チャンスボールは確実に前につめて決める!
3、アプローチからのボレーボレー。ストロークアプローチ とダイレクトボレーアプローチ。
しっかりスプリットステップから足出してボレー。
_______________________
六月八日 木曜日
クラスD
1、ボレーボレー。足をしっかり動かして!準備を早く。打ったら構えをしっかり!
2、右足一歩からのボレー、次に右足で打点に入り→打つ→左足。
スライス回転。テイクバック準備をして構え。ひきすぎない。
3、二対二のボレー合戦。上の準備早く。作るほうは前につめすぎないように、ロブ意識!厳しいボレーはワンバウンド。つんのめって打たない!
4、ボレー対ストローク
前に落として相手にネットより下で打たせて作り上げる、ゆっくりすぎずしっかりスピードも出す!
5、ゲーム形式ではアングル、ドロップなどしっかり使い分けるとよい。弱いボールではなくゆるいボールで!
レッスン記録②
水曜クラスB
一、スライス時のスタンス、打ってからのステップ、足の動きを注意。体の回転を抑えながら、フォルースルー・ラケットヘッドは打球方向へ。
_______________________
6月1日
クラスC
一、バックハンドボレーでスイングがとまってるとの注意を受ける。
二、ボレーでのスポットの意識。常にスポットで打つ。
三、ボレーテイクバックは引き過ぎないように注意。視界に常に残す。前で。
四、ボレーの構え(顔の前下にラケット、腕をやや伸ばす)を忘れずに。
五、ボレー・ステップイン時のラケットが先に出る意識をしっかり。前足着地が先ではない。
またステップインは斜め前しっかり!
次回よりクラスDに昇格。
ファオ、バックとも依然崩れたまま。DVD・素振りで自主連開始
レッスン記録①
テニススクール。

一、ストローク時の腰のターン、ファオ・バックでの足の入れ替えを意識。まだできていない。
二、ボレー時での足の踏み込みタイミング。
前足が先に踏み込んで、地についてしまっている点を指摘される。
また踏み込み時に動きが早くなりがち。ゆっくりと。
三、テイクバックをもっと早く。
_____________________________________________
5月25日木曜、クラスC
テニススクール
一、バックのドライブボレー。
相手の返球が早いときにはスライスでいいが、ゆっくりの時にはドライブが有効となる。
二、フェイス打点の意識
スイートスポット・フェイス中心・スポットに当てていくことを意識。
そのためには中心に当てる意識、集中力が必要。ラケットボールつき→表裏縦を繰り返し練習してからおこなった。